立春を迎えた先週
パウロの畑周りの草むらの中で
緑組・青組が【春の七草】探しをしました。
一緒に探してくださったのは【虫博士:粕田先生】
まずは、七草のことや名前など教えてもらって畑へ
【セリ】の生えている場所に行くと、よく似ている【キツネノボタン】も一緒に生えています
葉っぱの違いをしっかり教えてもらった後、探しました
「これは?」「キツネノボタンや違うで!食べたらあかんやつ」
「これは?」「セリや」としっかり見て採る姿がありました
次に【ハコベ】【ナズナ】と見つけていきました
【ホトケノザ】はよく見る【ホトケノザ(シソ科】と(キク科)があるそうです
【ゴギョウ(ははこぐさ)】は見つけることができませんでした
最後に赤組さんが育てていた【スズナ】を抜きました
翌日のおやつ【七草粥】には【スズナ】だけを入れましたが
おかわりがあっという間になくなるほど
子ども達はよく食べたようです
新年を迎えてから
ひとつひとつ 日本の【伝統行事/文化】に触れていった子どもたちです
|