このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
トップへ戻る
2020年 (169)
2019年 (250)
2018年 (279)
2017年 (291)
2016年 (406)
2015年 (248)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
室内では、カルタやお餅つきごっこでお正月遊びをまだまだ楽しんでいる子供たちですが
凧も出来上がってきているようで
今日は、園庭や第2グランドで凧揚げを楽しんでいるクラスがいました
風船凧で楽しんでいたももぐみさん
新しい発見にびっくり
風に乗ってふわふわ揺れる凧(風船)を楽しんでいました
白組や赤組は レジ袋凧
袋と糸があれば簡単に作れます
走り凧ですが、力いっぱい走るとふわふわ揚がる凧に
喜んで、力いっぱい走っていた子供たちでした
例年になく寒さの厳しい今年(むかーしは毎日がこんな感じでしたが。。。)
子ども達は園庭に出るなり
氷探しに奔走の毎日
手洗い場にも一面の氷
ホースの先からも
大きい子ども達はどこに行けば分厚い氷があるかもうすっかり御承知の様子
氷を触るときは、冷たい!!ってかんじない様子。。
大きい子ども達は
氷のデザートつくりがブームになっています
同じ金曜日
白組も初詣に出かけました
寒い日だったので村の中の鎮守さんへ行きました
久しぶりの散歩でしたが
しっかりと歩く姿にとてもうれしく思いました
9月運動会の予行では体育館まで行くことができませんでしたが4ヶ月の中で本当にずいぶん成長した子どもたちです
鳥居の前に着いた時に
「真ん中の道は神様の通り道、みんなは端っこを歩くんだよ」
と先生に教えてもらった子供達は
行きも帰りも静かに上手に歩きました
「僕が私が先!」という言い争いもない姿にも驚きました
先週の金曜日(8日)
みんなで生石神社まで初詣に行ってきました
とても寒い日でしたが
神社の山の上までも上がってきました
がんばって歩いた子どもたちでしたよ
新年のお願いごとが叶いますように
メインの≪おもちつき≫
今年は園内だけでやってみました
子ども達はつかなかったけれど
応援隊で頑張ってくれました
丸めるのも4・5歳で
でも、小さいお友達もしっかり見ていましたよ
来年は、ぼく達の番!!
給食は
喉を詰めるのも考慮して
お餅は4・5歳のみ
それ以下の子供達は、きりたんぽのお雑煮になりました
今日はおもちつき
の前に。。。伝統文化を大事にと
出てきた≪ししまい≫
小さいお友達はおお泣き!!
頭をかぶってもらって、今年1年元気で過ごせますように
新年あけましておめでとうございます
ホールに集まっての始業礼拝はできませんでしたが
白組以上、園長先生が各クラスに回っての
礼拝をおこないました
新年始まるという日本の伝統文化の話や
後100日ほど寝たら、ひとつ大きくなるという話を
園長先生から聞いた子ども達は
少し背筋をピン!!としていました
お正月休みの間
ゆっくりほっこり過ごしていた子供たちが多かったようで
登園すると、サンタさんから頂いたカルタで遊んだり
お正月ならではの遊びを
楽しんでいる子供たちです
メールアドレスを登録するといろいろな情報をお送りします。
新規登録・変更・確認・退会はこちら
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。