調理より
先日は離乳食の試食会にご参加いただき、ありがとうございました
保護者の方とお話しできる機会はとても貴重な時間でした。
事前にお聞きしていた離乳食に関する悩みやご質問。
薄味とは?手早く簡単に作るには?どれだけ食べたらよいか?同じものばかりになってしまうのでバラエティを増やしたい。などなど。
塩分計を使って約0.4%の塩分に仕上げた「かぼちゃのみそ汁」を用意しました
だしを効かせて仕上げると薄味でもおいしいです。
だしやお野菜は無農薬、無添加の体に良いもの選ぶと、野菜はゆでただけで甘くてとてもおいしいです
ゆでた煮汁も調味料は入れず、野菜スープとして子どもたちはゴクゴク飲んでいますので、ぜひ活用してくださいね
ゆで野菜の冷凍術やレシピもお伝えしました
おやつにおすすめの「さつまいものおやき」もまとめて作って冷凍できるので、一口ずつちぎって食べたり・・・かじりながら食べたり・・・手づかみ食べが始まった頃にオススメです のどに詰めないように、お茶やスープも用意して見守ってくださいね
ベビーフードは便利な反面、あんたっぷりでやわらかすぎて丸飲みの癖がつきやすく、素材それぞれの味がわからなかったり・・・
園では保育士と調理が相談しながら離乳食の段階を進めています。
食事時間が短かすぎるのは丸飲みになっているかも・・・と具材をもう少し大きくしてみたり、よく噛んで食べるものを増やしてみたりと気をつけています。
後日、試食会の感想アンケートで嬉しいお声がたくさん聞けました 
すぐ作ってみました!離乳食作り頑張れそうです!スプーンの食べさせ方、口への運び方なども保育士に聞けて勉強になりました。など、参加を喜んでいただけたようで良かったです。
今後ともお子様の成長楽しみに見守っていきますので、よろしくお願い致します。
|