このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
トップへ戻る
2021年 (201)
2020年 (161)
2019年 (277)
2018年 (323)
2017年 (416)
2016年 (456)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
年が明けて2022年もスタートしましたが、
お正月の出来事などたくさんお話をしてくれました
本年もよろしくお願い致します
7日には七草を実際に見て、名前を確認したりしました
その後、年長さんに七草を刻んでおやつの時に
七草粥にして食べました
みんな「おいしい!」と言って、
おかわりしている子もいました
14日にはとんどを行いました。
みんなが書いた書初めや、
お家から持ってきていただいたお正月飾り等を燃やし、
字が綺麗になりますように、、、
みんなが健康に過ごせますように、、、
と願いました
1月から発表会の練習も始まりました。
年長さんを中心に絵の具で塗ったり、
アルミホイルを丸めて針の山を作ったり
道具作りも頑張ってしています
台詞も少しずつ覚えていっています
新型コロナウイルス感染症や胃腸風邪が
流行っています
園でもこまめに換気・消毒をしたり、
うがい手洗いしながら体調管理に気をつけ
元気に過ごしていきたいと思います
2月の活動の変更
コロナウイルス、オミクロン株の
感染が急拡大のため
2月の活動の変更を
お知らせします。
わらべうた:10日(金)
→園庭開放
体育あそび:15日(火)
リトミック教室:21日(月)
その他の活動は感染に
気をつけて活動します。
風邪の症状(発熱.頭痛.咳.鼻水.
下痢)のある保護者.お子様は
参加できません。
ご理解、ご協力よろしくお願いします。
長期休みが明けまたふじ組に元気な声が戻ってきました
みんな楽しそうにお休み中のお話をしていました
1月7日は七草粥の日
実際に七草を見てどんな形をしているのか、どんな名前なのかを確認しました おやつは年長さんが包丁を使い細かく刻んでくれた七草入りの七草粥 とっても美味しかったようでたくさんおかわりをしました
ふじ組のみんなが元気で健康に過ごせますように
お部屋ではカルタやあやとり、コマ回しにすごろくなどお正月あそびをしています
あやとりの本の見たり友達同士で教え合いっこをしたりしながら難しいものにも挑戦しています 紐をすくいあげたり外したり…とっても器用に指先を使っています
カルタでは絵だけではなく、読み手の言葉をよく聞き札を探しています 「後ちょっとで取れそうやったのに~!」と悔しがる姿もみられます
昔ながらのお正月あそびを堪能するふじ組さんです
2022年もスタートして、はや2週間が経ちました。
本年もよろしくお願いします
子ども達は、お節料理を食べたり、お正月遊びをしたりと、楽しかった冬休みの話をたくさん聞かせてくれました
先週は「とんど」を行いました
みんなが書いた書初めや、お家にあったお正月飾り等を燃やし、家族の健康を願いました
また、発表会に向けての練習が始まりました
小道具を作ったり、背景画を塗ったりと、年長さんを中心に一生懸命取り組んでいます
劇の台詞も少しずつ覚えていっています
近頃、新型コロナウイルス感染症が急速に広がっています
インフルエンザ等も流行る時期なので、園でも換気をしたり、うがい手洗いを丁寧に行い、元気いっぱい過ごせるようにしていきたいと思いますご家庭でも、ご協力をお願いします。
ご挨拶が遅くなりましたが、改めまして
新年あけましておめでとうございます
新年になり早2週間が過ぎました!
子どもたちから、お正月ゆっくり過ごせたこと、楽しかったこと
たくさん教えてもらいました
本年もどうぞよろしくお願い致します
先週、とんどに参加しました。
「とんどって知ってる?」
と聞いてみると、もうお家で経験があるお友達は
「えっとなー燃やすねんで!」「パチパチ音がするねん!」
と思い思いに話してくれました
竹の準備がされているのを部屋から見て
みんな、楽しみやな~何するんかな~と言っていました
お部屋の前に飾っていた さくらさんが描いた可愛いトラも一緒に焼きました
竹が焼けて「ポンッ!」と音が鳴るたびに
びっくりする子、大興奮する子色々でしたが
灰が高く高く舞い上がる様子はみんなじっと見つめていました
みんなが元気いっぱい大きくなりますように
今年も一緒にたくさん遊ぼうね
2月の予定
制作「節分の飾り」
<要予約>3組
1日(火)
えいごであそぼう
<要予約>各日3組
2日(水).9日(水)
16日(水)
すくすく広場
7日(月).14日(月)
22日(火).28日(月)
制作「カレンダー作ろう」
8日(火)
わらべうた
講師:横山優子先生
10日(木)
体育あそび<要予約>10組
10時35分~11時20分
15日(火)
持ち物:水筒・上履き(親子共)
リトミック教室
<要予約>10組
21日(月)
食育教室<要予約>3組
25日(金)
2月の予約受付は
園にあります
予約申込書に記入して
1月17日(月)~25日(火)
までに提出してください。
1月26日(水)に抽選します。
❁利用にあたって❁
*いちごくらぶの活動は
10時15分~11時です。
*体育あそびは
10時35分~11時20分です。
*いちごくらぶの活動以外にも
月曜日から土曜日の
9時半~16時まで
園庭開放しています。
(但し、昼食をとることは
出来ません)
*参加費は無料です。
年長児さんと収穫したオリーブの塩漬けが完成しました
塩がよくきいているのでソースに刻んで混ぜました。
ピザ生地を作って、丸く伸ばして一度下焼きします。
その後でソースを塗って、具をトッピングして焼きました。
そのままクラスまで運んで、取り分けていただきました
1月4日からの給食をアップします。
年明けも子供たちは元気いっぱいです
7日はおやつで「七草粥」をしました。みんなで七草を見た後、年長児さんがおやつで使えるように切ってくれました。
11日の「酢の物」は、白菜を使っています。
年長児さんのリクエスト給食の投票が始まっています。
投票箱は給食室前に設置していますので、よろしくお願いいたします
正月・3連休が明けてから25人がそろったすずらん組。
室内遊びでは、けん玉や福笑いで楽しんで遊んでいる子ども達です
福笑いでは、完成した顔を見て「わぁ!すごいおもしろい顔や!」と楽しそうです。
さて、1月から遊戯室を使って劇の取り組みが始まりました。
大道具は年長さんを中心に絵の具で塗ったり、スポンジを使うなど、
海の世界観を表現し、大道具を作っています🐟
年中さん・年少さんも手形をするなど道具作りを行いました。
発表会にむけて、全員で力を合わせ頑張りたいと思います
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
いよいよ始まりました2022年!
年明けから元気に過ごすすみれ組の子どもたちです
最近はお友だちと一緒に遊べるようになり、ケーキを作ったり
ブロックでお家や駐車場を作ったりしています。
まだ、思いを伝えあうことが難しくトラブルになることも
ありますが、少しずつ「かして」「どうぞ」などの言葉の
やり取りを伝えていきたいと思います
また、身の回りの事にも興味が出てきて「自分で!」と言いながら
衣服の着脱やトイレにも頑張って取り組んでいます。
今年も健康で楽しく過ごせますように
メールアドレスを登録するといろいろな情報をお送りします。
新規登録・変更・確認・退会はこちら
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。